マメザヤタケ

Xylaria polymorpha



車を降りて歩くこと約4Km、偶然、このキノコを見つけた。

さっそく家に持ち帰って、図鑑で調べると、候補に上がったのは

ハナヤスリタケだ。

 

ハナヤスリタケはツチダンゴという菌から生えているというので、

日を改めて片道約4Km歩いて、キノコの下を掘り返した。

もし、ハナヤスリタケであればツチダンゴも観察できるからだ。

残念ながらこのキノコは、

表面が真っ黒で中が白色腐朽している木片に発生していた。

もう一度図鑑を調べてみると今度はテングノメシガイ、

マメザヤタケが候補にあがった。

テングノメシガイは子のう盤を生じ、マメザヤタケは子のう殻

を生じる点が異なる。

ところが、迂闊にもこのキノコを持ち帰らないで来てしまった。

前に持ち帰ったキノコは捨ててしまった。

 

そこで、もう一度生えていた現場にいってキノコを持ち帰った。

ルーペで観察すると、外皮層に小さなつぶつぶが観察できた。

横に切ると、埋没している子のう殻を観察することができた。

また髄層が白いことも確認した。

外皮層を指で持つと、指が黒くなった。

白色腐朽菌であることは前に述べた通り。

よって、マメザヤタケであることがわかった。

やれやれ、マメザヤタケ君には振り回されっぱなしだったよ。



マメザヤタケ
最初に見つけた時の写真



マメザヤタケ
色々な形の子座



マメザヤタケ
表面が真っ黒な木片に生えていた。



マメザヤタケ
髄層は白っぽい


ホームに戻る